ヨーロッパの花祭り・インフィオラータ〜儚い命を愛おしむエフェメラルアートとは〜

IMG_6969



 フラワーカーペットの上を歩く花祭り・インフィオラータ

インフィオラータとは、ヨーロッパ各地で行われるお花のお祭りです。イエスキリストの復活際から60日後に行う「聖体祭」を記念し開催します。

 

教会までの道のりを、花びらを敷き詰めたフラワーカーペットを作り、その上を司教たちが歩きます。

 

San Fele (PZ), 2015, Infiorata per il Corpus Domini.

 

 

インフィオラータが出来るまで 

フラワーカーペットは、市民によって描かれます。制作工程は、まず原寸大に引き伸ばした線画を道路に貼り付けます。チョークで地面に下書きすることもあります。

Infiorata-di-Noto-31

 

 下絵に色付きの砂・カラーサンドを置き原画に合わせて色をつけます。

 

take part 08

 

 

 

色ごとに仕分けした花を、写真のように敷きつめていきます。

Infiorata Corpus Domini 2010

Infiorata 2012

 

 

完成!制作時間は約5時間。

Infiorata Pietra Ligure 2013

 

 フラワーカーペット制作後、数時間or数日中にはあっという間に壊されてしまう。

Processione Corpus Domini 2014

市民が時間を掛けて描いたフラワーカーペットを、司教たちのパレードで通った後、子どもたちによってあっという間に崩されてしまいます。写真を撮るヒマすらないそうです。なんてもったいない…

 

 瞬間の美しさを愛おしむエフェメラルアート

インフィオラータは、エフェメラルアート(儚い命)と呼ばれ、その瞬間の美しさを愛おしむため世界中から観光客が訪れます。

 

チベットの僧侶が1ヶ月掛けて描く「砂曼荼羅」との共通点

インフィオラータとに似てるなと思ったのが、僧侶が砂で描く「砂曼荼羅(まんだら)」です。

 

salle mandala

チベットの僧侶が1ヶ月も掛けて描いた砂曼荼羅を完成後すぐに崩してしまいます。

それは何故かというと「形あるものは絶えず変化し続け、永遠ではない」という諸行無常の教えから来るとか。

 

形あるものは壊れる…そしてその瞬間を楽しむ。お花の祭典「インフィオラータ」と、チベットの「砂曼荼羅」。国も言葉も違えど、辿り着く先は同じ…

 

美しさとは、脆く儚く、時に心に深く訴える。

なんだかとても奥深い。美しさの一瞬、一瞬を感じて生きたいものですね…

 

 

 

教官の核心を突いたひと言に……

「9時間くらい車に乗っているのに、運転が硬いね」といわれる。

 

路上で、これどうしたら良いの?って思う場面がたくさんあり、毎度教官に聞く。「自分で判断してほしい」って言われるから、自分で判断すると「違う」と言われる。


そして教官は核心をついたひと言が放たれました。

「君は運転するのは好きだけど、周りに合わせて走ることが苦手なんだね」

 

そんなこと分かってますよ。
どうしたらいいのかまったく分からないですよ…。


恥ずかしくてココでしか書けませんが、運転中、あまりにも自分の出来なさっぷりが情けなくて目から水がポロポロ流れてくるのです。教官は明らかにドン引きしています。

 

車の練習は家でできないじゃないですか。。

 

一体どうすれば良いのですか。。

  

「日頃から家族の車に乗ってる環境だったりすると、慣れるのが早いんだよ。
あとは、人の運転を見てどんな判断してるのか観察しなさい。昔の古い職人は、教えてもらうのではなく、まねをして上手くなったんだよ」

 

いや、車持ってないし。。どうしたらいいんですか?

 

「バスの前の席に座って観察するか、自転車で車に乗ったつもりでシュミレーションする。電車でもいい。乗り物がどういう仕組みで動くのか考えながら乗ること」

 

話していて段々と私に足りないものが分かって来ました。これまでの人生で、明らかに車に乗る機会が少なすぎました。移動手段は、ほぼ電車。たまにバス。たとえ車に乗っていたとしても、たんなる乗り物でしか考えなかったこと。

 

とりあえず、バスや運転できる人にお願いして車内から見る車道の風景に慣れることします。

[針とマッサージを体験]その効果と感想&マッサージ業界の裏側を知る

今回、針とマッサージを体験+私がマッサージ対する想いを整体師さんにぶつけてみました。

   

デスクワークで肩首がガチガチで、そのコリからの頭痛、ひどい時は目眩と吐き気、終いには音が聞こえにくくなったりとして、2年くらい前から鍼灸マッサージへ通いはじめました。

 

なるべく運動をするように心がけているのですが、やはり仕事が忙しいとなると怠ってしまいがち。

 

今日も頭痛がヒドイのと、もともと胃腸が弱く、つい先日はウィルス性の風邪で胃腸をやられました。また、一番最悪な時期はインフルエンザの予防接種で、一週間お腹を下してしまったりもします。
そんな訳で、コリも胃腸弱体質も治してもらっちゃお♫…みたいなノリで、奮発して、針とマッサージのダブルで施術しました。

 

針治療はWHO(世界保健機関)が認めている

f:id:chi-dre:20170905233640j:image
針と聞いて「本当に効果があるの?」とお思いの方がいるかもしれません。ところがどっこい1979年WHO(世界保健機関)が針治療を認めています。ただし、臨床試験では一部ツボの効果は確かな裏付けが出来ていないのも事実です。…宇宙や深海が未だ謎だらな中、私たち身体も未知とは…なにか自然と人体の神秘を感じてとても興味深い。

 

針治療の基礎知識

私たちの身体には経絡(けいらく)という、血液や水、気などが流れる通り道があります。この経絡の流れ道は全部で14本あり、その中に経穴(けいけつ)が存在します。 経穴というのはいわゆるツボのことです。以下、経穴をツボと呼びます。

 

整体師の方に経絡とツボについて、分かりやすく教えていただきました。


「経絡は路線。ツボは駅と考えるます。例えると、JR山手線が経絡で原宿駅がツボです。」

f:id:chi-dre:20170905233711j:image


「その駅という名のツボに針を打って、筋肉を傷つけて刺激を与え、血行を促して行きます。ただし、教科書どおりツボに打つだけでは治りません。例えば、足に胃腸に効くツボがあるのですが、そこに打つと胃酸が活発になり調子が良くなります。ですが、胃潰瘍の人にすると逆効果なんですよ。
患者さんの健康状態に適したツボを見つけてあげるのが私たちの仕事です」



治療スタート

さて、施術用の服に着替えて、寝台にうつぶせになり、軽くマッサージしてから針治療をスタート。

 f:id:chi-dre:20170905233942j:image

直径1.08mの針をツボに刺していきます。針が皮膚に当たる瞬間が一番緊張します。針先が当たるだけで反射的にびくっとなり、皮膚に針がちょんちょんと軽くめり込み、そしてズンズンと筋肉に重く刺さっていく感覚。身体に力が入っているせいか時々痛いツボがあり、そんな時は位置をずらしてもらいます。そして針を打っただけでは終わりません。針一本一本に電気をつけて、微弱な電流で刺激を与えるのです。

 

「弱くもなく、強くもなく、ちょうど良いところで言ってくださいね」

 

微弱な電流が針を通して身体に伝わってきます。なんとなく、直感的にこれくらいかな?というタイミングで電流の強さを決めていきます。身体の部位を順番に流し終わり、しばらく経って落ちついてくると、感覚が研ぎ澄まされていきます。

f:id:chi-dre:20170906073947j:image
筋肉が「ぴくっ」と動いた瞬間、針が打たれるように「どくん」押される感覚。最初は耐えらるのですが、これが10分以上に続くと辛くなっていきます。そんな時は電流を弱めてもらうのですが、余裕がなくなってきます。

 

そんな中、私の気を紛らわせてくれるかのように整体師さんはこんな事を話してくれました。

 

胃腸のツボは身体のいたるところに存在する

胃腸のツボは全身にある。頭のてっぺん、背中から腰にかけて、そして足まで。

今回私は、頭部と腰に打ってもらいました。

 

百会(ひゃくえ)

頭頂にあるツボで胃腸だけでなく、自律神経、肩こり、頭痛などに効く万能のツボ。、整体師さん曰く「とりあえずここに打っとけばハズレはないという整体師が多いです」

…どうやら鉄板なツボらしい。ちなみに、頭頂は刺されも痛くありませんでした。ただ抜いた直後頭がかゆかった。


背骨周りには胃につながる神経がある

f:id:chi-dre:20170906001047j:image

背骨周りには胃につながる神経が、背骨と平行に走っているそうです。そこに針を打つことで胃腸の調子を良くします。今回、整体師さんに二か所のツボを教えていただきました。

 
f:id:chi-dre:20170905233516j:image
肝兪(かんゆ)

肝臓や胃痛などの整える効果があるツボ。(図上)

脾兪(ひゆ)

胃腸の働きを良くして、消化不良や・食欲不振に効果があります。(図下)

 

針治療後、カチカチだった身体がほぐれるが新たなコリが出現…

f:id:chi-dre:20170906001106j:image

さて針治療は終わり、首肩腰ともにカチカチだったのが、針治療後硬さがなくなりましたが、その奥に眠っていたコリが出て来ました。これから本格的なマッサージへ移りコリをほぐしてもらいます。 

 

整体師さんにいろいろ聞いてみた

針治療している時と違って、整体師さんとお話する余裕があります。これを機会に、私がマッサージについて兼ねてから思っていたことを吐露しました。 

 

実は、私、以前はマッサージ師の資格を取ろうとしていた時期がありました。マッサージするだけで、症状を和らげたり、治してしまう、そんな神の手に憧れていましたし、身体の仕組みにも興味があったからです。それに、今の仕事や会社がいつどうなるか分かりませんし、資格を持っていれば食いぶちに困らないのでは…なんて漠然と安易に思っていたのです。 

 

すると、整体師さんはこんな現実を語ってくれました。


鍼灸マッサージ店で開業している70%は月給5万って知ってます?」

 

なんと!それって赤字どころの騒ぎではなく、死活問題では⁉︎

 

「生き延びるのは本当に大変なんです。私は、なんとかやってこれました。
それに、資格を取って働いてもやめてしまう人が多いんですよ。従業員が複数いる店舗の場合、ベテランはお客さんの指名を取りたいがために、新人に技術を教えません。施術中も見せてくれません。だから、新人はお客が付かず、稼げなくて辞めてしまう…」

 

お店ごとに給与形態は違うでしょうが、新人に技術を教えないし、見せてもくれないなんて……ブラックだわ。

 

「資格をとるのも大変です。まずはを206本の骨を知り、繋ぎ合わせると地球2周分ある血管を知り、600を超える筋肉を知る。つまり、人体の仕組みを分かっていなければ、施術はできません。覚えることがたくさんありすぎて、諦めてしまう人が多いです」

 

レオナルド・ダ・ヴィンチは人を描くために、人体を解剖しました。それに通じるものがあると思いました。私も絵を描くのですが、モノの仕組み、材質、光の反射などを観察します。それが、なかなか難しいのです。

 

私は整体師さんの話を聞いていかに安易に、資格を取りたいなどと口にしていたか思い知りました。

 

感想

施術が終わり、肩がふわっと!そして全身ポカポカ。翌日、ちょっと筋肉痛っぽい感覚がありますが、それを過ぎると調子が出てきます。2週間以上経ったいまでも持続している気がします。胃腸の調子は、実のところまあまあです。しかし、針&マッサージは効果は持続時間が長いので、マッサージだけでは効果が薄い方にオススメです!

自動車学校で終わる夏

今年の夏は、特に夏らしいことはいっさいせずに終わった。

強いて挙げるならばタイトルの通り、自動車学校へ行ったこと。夏休みのはじまり7月の海の日あたりに仮免試験を受けてなんとか合格。その後路上デビューして現在に至る。
行くたびに胃が痛くなり、自動車という存在が私を苦しめる一方で少しだけ興味を持ちはじめつつある。なぜ学生のうちに取得しなかったのか。もっと若いうちにしていれば、色々な角度から世界が見えたかもしれない。
…そんなことを考えても後の祭。


というか、まだ免許を取れていません。
本題まで長くなりましたが、今週のお題・私の夏のワンシーンはコチラ。

今日は夏の終わり学校の帰り道に、ご褒美にカキ氷を食べる。思ったより大きく、甘酸っぱくて美味しかった。

映画館で上映中、隣の人がおしゃべりしてしまう映画には「何か」がある

1,800円も高いお金を払って映画を見に行って、上映中、隣の人がおしゃべりをはじめたらどう思いますか?

私は過去2回ほどその場に遭遇しました。

おしゃべりの間、映画の内容には全く集中できず、はっきり言って迷惑で、怒りを覚えた記憶があります。
しかし、時間が経って冷静に考えた時、おしゃべりした人が悪いのを100歩譲ったとしても、映画にそうさせる「何か」があるからなんじゃないかと思いはじめました。
という言うことで、私が映画館で出会った隣でおしゃべりしてた人たちとその作品について考えてみたいと思います。

 

劇場版 暗殺教室365日の時間

落ちこぼれの3年生が暗殺者となり、担任で元殺し屋の通称・殺せんせーを生徒たちが暗殺するまでの物語。
テレビ版を見ていて大好きな作品です。

劇場版は、テレビ版の総集編+オリジナルエピソード入れた内容となっています。

序盤、10代後半らしき女の子2人が私の隣でおしゃべりをしていました。今だから思いますが、彼女たちにそうさせた原因は、お話の流れはがほぼアニメ版と一緒だからと考えています。テレビ版を一度見ていたから、上映中でも感想を言い合う余裕もあったのでしょう。

 

同じ総集編劇場版アニメでも「劇場版 マクロスF」はテレビ版と流れが異なり、設定も違っていました。また、「劇場版 天元突破グレンラガン」ではテレビ版と結末が同じでも展開が若干異なる。どちらも前後編2作品。

 

もし、本作が前後編あって、テレビ版と異なる設定・展開があるとしたら、彼女たちは話す暇もなかったかもしれません。

中盤から彼女たちは大人しくなり集中して見ることができました。終盤で、殺せんせーとの卒業シーンでは…はい、この映画のキャッチフレーズの「コロ泣き」していました。

 

どなたかの感想で『殺せんせーは何人もの人間を殺めているので同情の余地なし』という厳しい声を聞きました。そう考えると、「コロ泣き」というワードに少し違和感を感じます。

 

全体的な感想は、テレビ版のおさらいでき、面白かったです。ただ、本音を言えばもっとオリジナル展開が見たかったです。
例えば、カルマvs官僚たちの応酬シーンとか楽しそう。

 

SING/シング

コアラのバスター・ムーンが経営難の劇場を復活させるため歌のオーディションを開催するお話。

これはおしゃべりと言うより、叫び声。隣の5歳くらいの男の子がお母さんに「つまらないよ〜」と中盤くらいまで繰り返し叫んでいました。男の子とそのお母さんが退出するまで、話が頭に入いらず、この映画は男の子が叫ぶように、つまらない映画なんじゃないか?と疑ったほどです。

男の子の悲痛な声もまた事実。子どもは嘘はついてないです。ハインリッヒの法則を応用して例えるのならば、300人が映画に対して心の中で不満をもっていて、29人がネットで辛口感想を書く。そして、1人が「つまらない」と劇場で叫ぶ…ありえなくもない。

さて、答えを先に述べると「SING/シング」はどちらかと言うと大人向けの作品だからというのが叫びの原因だと考えます。
主要登場人物が7人。主婦やミュージシャン、ギャング、ロックバンドなど年齢も職業もバラバラ。人数も多くそれぞれの生活があるので場面の切り替わりも多い。諸々情報が多いので、男の子はお話に追いつけなかったのでは。

これが男の子が普段見ているアニメ作品「ポケットモンスター」「妖怪ウォッチ」など馴染みのキャラクターだとしたら、楽しめたかもしれません。

さて、男の子とお母さんが退出した後、ストーリーは盛り上がります。バスターとエディの洗車屋シーンでは爆笑。その後、ステージシーンはどれも素晴らしく、リピートして見たくなる面白さでした。

どんなに失敗を繰り返しても、恐怖に臆してしまっても、好きなものを親や世間から否定されても、それでも物事を続けていればいつか実を結ぶ時が来る。…と言うメッセージが本作にあると私は思っています。

 

退出した男の子とお母さんにはぜひ最後まで観て欲しかったです。

 

Movie theater


結論:映画はみんなで鑑賞するのが1番面白い

以上です。ほとんど私の憶測にすぎず、本当のところは分かりません。この記事を書いていて、うるさくて集中できないのもひっくるめて映画の一部で、それはそれで良いのかなと思えてきました。映画は1人で観るよりみんなで観た方が断然面白いし、楽しいですし。…ただ、出来れば静かに観て欲しいな。

路上教習怖い…

今日は、交差点左折の際、クラクションをならされて動揺。カーブにぶつかりそうになる。

 

この日は土曜日。平日に比べると通行量が多い。サンデードライバーという言葉があって、休日にしか車に乗らない人や、運転の基本を忘れてしまった人を指す。教官は、しょせんサンデードライバーが鳴らしてるから気にしなくていいとのこと。また、車を運転するには図太さも必要だとも教えてくれました。

 

 

その後、大通り通るのだが60キロのスピードに慣れない。怖すぎだ…いつになったら慣れるのだろうか?

 

そこで教官に場数をこなせば運転は上手くなるかと質問してみた。

教官曰く、数をこなせば上手くなる訳ではない。何故なら事故起こすのは免許取って3年。運転がの上手くなったからと過信すると必ず事故する。

 

おっしゃる通りなんですが、そこにたどり着く以前の問題かと…

 

そして、前回に引き続き、車のふらつきもあるか聞いてみた。

「ある」と言われた。
前回はお盆で道が空いてたから車のふらつきが最小限済んだ。しかし、今回は、交通量の多い道を走ることなどから来る緊張でふらついてしまっているようだ。

どうやら車のふらつきの原因は、コンディションや交通量によって左右される事がわかりました。

どうしたものか。 路上に慣れません。対策を練らねば。

「地獄でなぜ悪い」を2回鑑賞してみての感想

 お題が「夏の《映画・ドラマ・アニメ》」ということで、私がオススメしたいのは園子温監督の映画「地獄でなぜ悪い」です。

 

理由は、私が今夏観てもっともアツい映画だったからです。しかも、本作の舞台は『夏』です。
実は、上映当時も劇場で観ていて、今回で2回目の鑑賞です。

 

 

園子温監督の作品は、私を含めて普段から映画を見ない人にとっては衝撃的で、カルチャーショック受ける作風かもしれません。

 

私自身、「自殺サークル」「愛のむきだし」「ヒミズ」「冷たい熱帯魚」などを見て、一応、園子温作品に慣れたいたはずなのですが、そんなワケにはいかなかった。上映当時は、観終わった後は良い意味での疲労感満載。2度目の鑑賞もやはり、この映画、やばい。あ、良い意味で。

 

もくじ

 

f:id:chi-dre:20170827180652j:image

地獄でなぜ悪い」ざっくりとしたあらすじ

f:id:chi-dre:20170828073726j:image

さて、「地獄でなぜ悪い」の内容をざっくりいうと、普通の青年・橋本公次(星野源さん)と生涯無二の映画を撮ることを生きがいとする平田純(長谷川博己さん)がヤクザ同士の抗争巻き込まれ、その抗争を映画として撮ってしまおう!…というお話。

 

園子温監督は爆笑問題に主演オファーを出していた


監督は当初、主役の2人を爆笑問題に演じて欲しいと何年もかけてオファーをしていました。配役は、映画青年・平田純役に太田光さん。普通の青年・橋本公次役を田中裕二さん。しかし、事務所から返事がもらえなかったそうです。
爆笑問題と思って2度目を鑑賞すると、平田と公次が太田さんと田中さんに似ている。特に、ラストシーンの平田の狂気じみた笑い方は、太田さんもこういう笑い方しそう。
今の配役で文句なしですが、「地獄でなぜ悪い 爆笑問題ver」も少し見たかったです。


ガガガ歯磨きと「ガガガ」のネーミングについて

全力歯ギジリ Let's Go!
ギリギリ歯ギシリ Let 's FLY!
僕の気持ちは歯がゆい

一度聞いたら耳から離れない、映画の冒頭に流れていた歯磨きソング。上映当時、劇場ででガガガ歯磨きが売っていました。

f:id:chi-dre:20170827180812j:image

 

蛇足ですがガガガ歯磨きの「ガガガ」とネーミングが付くもの結構あります。小学館ライトノベルガガガ文庫」、セガdreamcast用ゲーム「セガガガ」、ミュージシャンの「ガガガSP」などなど…。それ以外だと映画の「ラ・ラ・ランド」、ジャンプ漫画の「ボボボーボ・ボーボボ」とか。探せばまだまだありそう。文字を繰り返すこと韻を踏んでる感がして気持ちよく、タイトルとして覚えやすいのかもしれませんね。

 

その他印象に残っていたシーン

劇場で直視出来なかったが、割れたガラスを元カレに口移しでディープキスするシーン。今でもやっぱり見れなかった。あの後、元カレの口の中のガラスを取って、治療するにしてもめちゃくちゃ痛そう。喉は切れていないか?しばらくご飯食べられないでしょ?とか考えるとゾクゾクします。

また、ファック・ボンバーズのアジトの昭和座が、東京の池上にあったトーヨーボールが頭をよぎります。あそこはザ・昭和なラウドワンのような複合施設で、楽しさのなかで周辺で殺人事件が起きたりと殺伐としていました。光と闇が混在していているのをひっくるめて「地獄でなぜ悪い」のキャラクターたちの世界観とちょっと通じているように思えました。


ということで、2回目の鑑賞でも、アツさも面白さも衰えず、いろいろと気がついたとこもありました。血しぶきが飛び交ったりグロテスクな描写が苦手でなければ、観て損はないと思います!